アルスクールのレッスン 電車、アクセサリー、ゲーム など それぞれの好きなものを使って、 子どもごとに、プロジェクトを企画し作品を創作します。 レッスンの流れ 1 コース選びと企画 いろいろな題材、モグラたたきや占いなどと好きなものを組み合わせたらどう面白くなるか考えます。 2 プログミラング&工作 企画を元にプログラミングと工作を行います。自分でなるべく考える時間を大切にします。 3 発表・フィードバック 作品を発表します。他の人から感想やアドバイスをもらい、自己肯定感を高めつつ更に学びたくなる瞬間です。 発車メロディを鳴らそう! アクセサリーショップをつくろう! 夢中になる4つの理由 プログラミング学習には、やる気が一番大切。 アルスクールには夢中になる理由があります。 自由に選べるテーマ ゲームや占い、ショッピングサイト、距離センサーなど好きなテーマを選びます。 アイデアは無限大! 教員のクオリティ プログラミング教育、STEM教育、探究学習やモンテッソーリ教育を学び、エンジニアとして活躍する、おもしろい教員たちです。 高め合う子どもたち 子ども同士のコミュニケーションが刺激に。アルスクールは活発に作品を見せたりアドバイスをする雰囲気です。 いつでも学べる やる気がでても時間が空くともったいない。ご自宅や教室の自由時間でも続きができるカリキュラム。 プログラミング教材 教室で使用する主な教材を紹介します BBC micro:bit(マイクロビット) 英国BBCを中心に教育目的で開発された、約8g、名刺サイズよりも小さいコンピューターです。 イギリスで11歳~12歳の子供全員に無償で配布され、シンガポールなどでも教育現場での活用が進んでいます。 micro:bit公式サイト Scratch(スクラッチ) Scratchは、マサチューセッツ工科大で作られた、小学生でもかんたんにプログラミングができるソフトです。世界中で2,500万人以上が使っています。 Scratch公式サイト レゴBOOST(ブースト) タブレットからレゴを動かせるレゴシリーズです。2018年2月に日本で販売開始されました。車をカーブさせたり、カラーセンサーがあるなど、今までのレゴよりオモシロいことができます。 レゴBOOST公式サイト キュベット キュベットは手を使って遊ぶ木のおもちゃ。キュベットと一緒に冒険しながら、子どもたちはプログラミングの基礎を身につけます。 キュベット公式サイト CodeMonkey(コードモンキー) CodeMonkeyは、子どもから大人まで楽しめるプログラミング学習ゲームです。プログラミング教育が盛んなイスラエルの全土の小学校を始め、世界中で600万人以上がCodeMonkeyでプログラミングを学んでいます。 CodeMonkey公式サイト 学年ごとの学習イメージ 一人ひとりに合わせて調整します 幼児 ~ 小1 主な教材 キュベット, レゴBOOST, 画像加工 遊びの要素を多めに、まずは楽しく学びます。また工作に少しずつプログラミングを組み込んでいきます。 難しくてイヤにならないよう、プログラミングに慣れて、「できた!」を積み重ねて、「学びたい!」好奇心を育てます。 小2 ~ 小3 主な教材 レゴBOOST, micro:bit, Scratch, CodeMonkey 少しずつ難しいことにチャレンジし、達成する面白さを感じられるようにナビゲートします。 プログラミングでは条件分岐や変数などを、「学びたい!」気持ちを刺激しながら習得していきます。 小4 ~ 小6 主な教材 micro:bit, WEBアプリケーション, Scratch, CodeMonkey 本格的なプログラミングにチャレンジし、粘り強く創作・問題解決できるように学んでいきます。 プログラミングでは関数や配列、通信などを学び、プログラミングの奥深さを興味につなげていきます。 中1 ~ 中3 主な教材 HTML、JavaScript、CSS プログラミングやテクノロジーの本質を感じながら、自立・自律して学べる学習者になります。 プログラミングだけでなく、WEBサイトやアプリが動く全体像を理解し、実際のサービス開発と同様のフローで開発し、サービスをリリースします。 プログラミングを楽しく学べる 自分のペースで主体的に進める 好きなモノを作って動かせる パソコン経験ゼロでもOK 体験レッスン詳細・お申し込みはこちら 2020年10月8日 author