遠隔授業で利用が増えているZoomというサービスがあります。
Zoomはアメリカの企業が提供する遠隔での会議やセミナー、授業を行うためのオンラインビデオ会議サービスです。
パソコンはもちろんスマホからでも利用できて、ミーティングに参加であればサインアップも必要ありません。
学校や習い事でも遠隔授業でZoomを活用するところが増えていますので、この機会に利用の準備をしておくことをおすすめします。
今回は、Zoomのダウンロードからミーティング・オンラインレッスンに参加などの設定、使用方法をまとめて解説します。
Contents
Zoomを利用するには|パソコン・スマホ・タブレット(アプリ)での使用方法
Zoomはパソコンからもスマホやタブレットからも利用が可能です。
パソコンでは、Windows,Macでブラウザ(IE,Chrome,Firefox,Safari)がインストールされていれば使えます。
Zoom利用開始までの大まかな流れは下記になります。
1.アプリをダウンロードする
2.アプリを起動する
3.ミーティングに参加する
ちなみに、招待されるミーティングであればユーザー登録は必要なく、パソコンからでもスマホからでも利用が可能です。
ここからは、スマホでアプリのダウンロードからミーティングに参加の方法をご紹介します。
Zoomをスマホで利用するための設定方法|アプリをインストールしよう
iPhoneやiPadをお使いの方は、App Storeを開き右下の検索に「zoom」と入力します。
Androidをお使いの方は、GooglePlayを開き上部の検索に「zoom」と入力します。
アプリのインストールが完了すると赤枠のアイコンが表示されているか確認しましょう。
次に、このアプリをタップして起動します。
スマホでミーティングに参加する
Zoomを使ってミーティングに参加する大まかな流れをご紹介します。
(参加する方法は2つ)
1.講師からの送られてくるURLをタップする
2.講師から送られてくるミーティングIDとパスワードを入力する
3.Zoomの設定をし開始(初めて利用するときのみ)
1.講師から送られてくるURLからZoomを開始する
事前に講師より下記のようなURLをお送りします。
例)https://zoom.us/j/123456789
このURLをタップするとZoomアプリが起動します。
Zoomはミーティングごとにランダムな番号が発行され、この数字をミーティングIDといいます。
講師が参加者を確認しますので、このまま少し待ちます。
講師側で参加を許可しますと利用可能になります。
Zoomを初めて起動するとこのような最初の画面が表示されます。
2.講師から送られてくるミーティングIDとパスワードを入力してZoomを開始する
ZoomはURLで参加する方法以外に、ミーティングIDとパスワードを入力して参加する方法があります。
まず、中央の赤枠で囲ったミーティングに参加をタップします。
タップすると、ミーティングIDを入力する項目と表示名の入力が必要になります。
ミーティングIDを入力し、Zoomのこのミーティングに参加する際に表示される名前を表示名に入力し参加ボタンを押します。
次にパスワードを求められますので入力します。
ミーティングIDとパスワードが揃っていないと参加できませんのでご注意ください。
初めてミーティングに参加する際にアプリの設定で2回許可を求められますのでどちらもOKをタップします。
なお、スマホやタブレットにすでにZoomが入っている場合は、2回目以降は先ほどのミーティング参加のURLをクリックし、講師が参加の承認するとすぐにミーティング参加ができるようになります。
パソコンでミーティングに参加する
パソコンでZoomのミーティングに参加するには、まずhttps://zoom.us/にアクセスします。
上部にある、ミーティングに参加をクリックします。
ミーティングに参加画面で先ほどと同様、当校の教師より送られてくる、https://zoom.us/j/123456789の数字の部分を入力して参加を押します。
入力後、入室のためのパスワードを求められますので、こちらも入力します。
これで、パソコンから参加可能になります。
なお、パソコンにカメラやマイクがついていない場合は別途必要になりますので、事前に確認をお願いいたします。
以上で、Zoomでの遠隔授業に参加が可能になります。
ちなみに、パソコンでZoomを使ったときの便利機能については、こちらの記事をご覧ください。遠隔授業で便利な、画面共有の方法やミュートの方法など詳しく紹介しています。
Zoomを無料で使用するときの条件
Zoomは無料で利用する方法と、有料で利用する方法があります。
ホストは有料版を使うことがありますが、オンラインレッスンなどで使用する場合、参加する側は料金はかかりません。
ホストが無料で、Zoomを使用できる条件には、次のようなものがあります。
- 40分まで
- 100人の参加者までホスト可能
一方、有料プランでは、時間制限がなくなったり、Zoomミーティングをクラウド上に録画・録音できるという機能があります。
そのため、ホスト側で定期的に遠隔授業する場合は、有料プランの方が使いやすいでしょう。
Zoomで小学生向けプログラミングレッスンをやっています!
キッズプログラミング教室【アルスクール】では、小学2年生~小学6年生向けにオンラインレッスンを行っています。
シューティングゲーム作成・イラスト紹介ページ作成・光るペット作りなどを通して、オンラインでも楽しく学べるレッスンを行っています。
また、一人ひとりのペースにあわせて、好きなモノを作れるように講師が適切にナビゲートしています。
無料オンライン体験会は、随時開催しています。
アルスクールのオンラインレッスンを一度体験してみませんか。
キッズプログラミング教室【アルスクール】では、自由が丘校・中野校・中野TCS校・恵比寿校・大阪南千里校・福岡西新校・オンライン校で、プログラミングレッスンを行っています。
好きなモノを作り、子どもどうしがお互い刺激し合いながら、プログラミングスキルや非認知能力を伸ばしています。
通常レッスンに参加できる無料体験レッスンは、随時開催しています。
一度アルスクールの学びを体験してみませんか。