こんにちは、キッズプログラミング教室【アルスクール】のむらっちです。
次の章からは、ゲーム好きな子がプログラミングに向いている理由、プログラミング学習におすすめのゲームを詳しく解説していきます。
Contents
プログラミングをゲーム感覚で楽しく学ぼう

キッズプログラミングにおいて、ゲームで楽しみながら学ぶというのは非常に重要です。
子供にはそれぞれに合ったスタイルでの勉強の仕方がありますが、何より重要なのは楽しみながら行うことです。
その点で、「ゲーム感覚で学びながら、気が付くと熱中してプログラミングを好きになっていた」というのは理想的なのです。
ゲームはプログラミングでできている?
ゲームとプログラミングはどう関係するでしょうか。
実際のゲーム開発から考えてみます。
ゲームを作るのにはプログラミングが必要です。
でも、プログラミングができればゲームが作れるわけではありません。
おそらくゲーム開発のうち、プログラミング(システム開発)にかかる費用は大体40%程度です。
ゲームを作るには、企画をし、シナリオを考え、音楽を作り、そしてキャラクターなどをデザインすることが必要です。
プログラミングはこれらの要素を結びつけ、実際にゲーム機やスマホで動くようにするための手段です。
映画で例えればカメラマンのようなものでしょうか。
多くのプロフェッショナルが力を合わせてゲームは作られるのです。
ゲームをよくやる子が身につく能力
お子さんによって様々ではありますが、ゲームをよくやる子は、物事に対して、全体を俯瞰して考えるセンスが高いです。
視野が広く、全体のバランスに気を配ります。
(例)掃除をみんなで分担するとき
どうやったらみんながうまくいくか考えることができる
物事を総合的に判断するスキルが伸びている、とも言えます。
ゲームをうまく進めるために試行錯誤していることが、成長につながっているのです。
僕はゲームは適度であれば(またゲームの種類を選べば)、成長を助ける面が大きいと考えています。
何よりオモシロイです!
ゲームをよくやる子供はプログラミング学習に向いている

ゲーム好きな子にとって、プログラミング学習は大きなメリットがあります。
でもそれは、「ゲームとプログラミングが似ている」からではありません。
むしろ逆で、「プログラミング学習はゲームをたくさんやる子に不足しがちなスキルを補完できる」からです。
ゲームのやりすぎで不足しがちになる能力
一方で、ゲームに割く時間が多いと、物事に対して効率を求めたり、意味の見出しにくいことをやりたがらない傾向が強くなるように思えます。
効率を求める傾向が強くなると、実体験を伴った理解が不足し、1つずつ手順を積み上げて課題解決するアプローチが苦手にもなります。
「◯◯って聞いたけどホントかな?試してみたい!」
「これをいじくったらどうなるかな?壊して中を見てみたい!」
こういう思いよりも、「試すよりも大人に答えを聞いたほうが早い」という思いが強くなります。
実体験を伴わないとどうなるのでしょう。
知識を誰かに聞いて覚えることはできても、子どものなかで「あ、そういうことか!」という本質的な理解が伴いません。
また、勉強と実社会とのつながりも見えず興味・関心が高まりません。
知識が先行することについては下記記事をご参照ください。

また実社会とのつながりがみえないこと、興味・関心が低いことは、特に数学・算数で日本の課題であり、ゲームはそれを助長しかねません。
OECD平均よりも、日本は数学に関する指標がかなり低いという結果が出ています。

ただ、誤解してほしくないのは、「ゲームがダメ」なのではなく、「ゲームをやりすぎることの懸念」です。
先に書いたように、適度なゲームは、むしろ僕は、子どもの成長にメリットであると考えています。
ゲーム好きな子は創作力を伸ばそう
では、ゲーム好きな子に不足しがちな能力はどうやって補えばいいのでしょうか?
深く取り組むことで得られる学習とはどんなものでしょうか。
それは、創作活動です。
創作は、1つずつ積み上げていかないと作れません。
そして、1つずつの積み上げが作品にそのまま影響します。
(例)工作、プラモデル、編み物、絵を描く、マンガを書くなど
創作の過程で1つずつの工程を積み重ねて作品を完成させるプロセスは、ゲームで全体の効率を考えるのとは、また異なった思考プロセスを実体験できます。
- ゲームで養われた俯瞰する思考力
- 創作で養われた積み重ね式の思考力
この2つが合わされば、とてもバランスがよい思考力になります。
工作が苦手でも大丈夫!プログラミングで創作活動しよう
でも、工作などの創作が苦手な子もいますよね。
それよりも「ゲームする方が好き」という子も多いです。
そんな場合は、プログラミングで創作活動するのが効果的です。
プログラミングはPCに向かうのでゲームと似たイメージかも知れませんが、ゲームが「用意された世界で遊ぶ」のに対して、プログラミングは「作るための道具」です。
使う脳みそが違います。
1つずつ機能(処理)を積み重ねて、作品を作ったり、課題解決します。
まさに創作活動であり、ゲーム好きな子にオススメの、積み重ね式の思考力を身につけられます。
また、ゲーム好きな子は、だいたい、パソコンやタブレットをいじるのが好きです。
仮に創作が苦手だったとしても、喜んでチャレンジすることが多いです。
プログラミングは、ゲーム好きな子にとって、創作活動のなかでも、とても適した教材です。
アイテム課金系のゲームはおすすめできない

アイテム課金(強くなるアイテムや通貨を都度購入するような課金)はおすすめしません。
少なくとも限度額を決めて守らせましょう。
学びの観点から見ると、ゲームで「できることが制限されている状態で創意工夫して進める」ことはすごく意味があります。
コンピューターサイエンスの考え方ととても似ています。

でも、アイテム課金はこの制限を弱くし、せっかくの創意工夫する場面をお金で解決してしまいます。
次の章では、創作活動ができるおすすめゲームを紹介していきます。
無料で、オンライン上でできるものも多いですよ。
子供のプログラミング学習におすすめゲーム5選
Scratch(スクラッチ)|無料で創作活動するならこれ!

おすすめ度:★★★★★
無料
プログラミングで創作活動するなら、Scratch(スクラッチ)がおすすめです。
Scratchは、マサチューセッツ工科大学の研究チームが、子どもの創造性を伸ばすために開発したプログラミング教材です。
世界中で使われており、日本では小学校のプログラミング教育でも使われています。
そして、Scratchは、無料でオンライン上でもオフライン上でも使うことができます。
「10歩動かす」「○○と△秒言う」などのブロックを動かすだけで、キャラクターを動かすことができるので、小学生でも使いやすい教材です。
「ゲーム」・「会話形式のストーリー」・「アニメーション」などを作れるので、子ども達それぞれに興味があるものを作ることができます。
男の子ならゲーム好きな子が多いですし、女の子ならかわいいキャラクターのストーリーを作るのが好きな子が多いですよね。
他の人の作品も公式サイトに紹介されていて、中のコードが見れるので、「こんなゲームが作りたい!」と思ったら、参考にしながらおもしろいゲームをどんどん作ることができます。
そのため、Scratchはプログラミングを使った創作活動にはぴったりなのです。

>>公式サイト
Viscuit(ビスケット)|Scratchより簡単
おすすめ度:★★★☆☆
無料
Viscuitは、Scratchに比べると、さらに簡単で直観的に理解しやすいように作られています。
そのため、小学校低学年くらいのお子さんでも分かりすいです。
自分が描いた絵を単純に動かすことから、簡単な迷路ゲームやパズルゲーム、さらにテトリスや倉庫番のような、やや複雑なパズルゲームを作ることもできますよ。
ただ、Scratchと比べてできることは少なく、他の人の作品を見ることはできません。
そのため、低年齢のお子さんの場合、Viscuitをある程度やったら、Scratchでの創作活動に移行するといいですよ。

>>公式サイト
マインクラフト|複数でプレイできる
おすすめ度:★★★★☆
有料
マインクラフトは、子どもから大人まで大人気のゲームです。
建物や線路を作ったり、畑を耕したり、武器を作ったりなど、様々な創作が楽しめます。
友達と複数で同じ世界でプレイすることもできるので、他の人の建造物を見ながら、よりおもしろいものを作成していくこともできます。
ただ、はまり過ぎることがあるので、小学生くらいの子がプレイする場合は、あらかじめ時間制限を設けるのがおすすめです。
>>公式サイト
スーパーマリオメーカー2|マリオ好きならおすすめ
おすすめ度:★★★★☆
有料
スーパーマリオブラザースのステージを作って遊べる「スーパーマリオメーカー」シリーズの2作目です。
おなじみのフィールドを作ったり、敵やアイテムを配置したり、おもしろい仕掛けを作ったりできるゲームです。
おなじみのパーツが前作から増えて、幅広いコースが作れるようになりました。
マリオのゲームが好きな子なら、自分で作ってみたいというモチベーションも高くなるのでおすすめです。
>>公式サイト
CodeMonkey(コードモンキー)|コードを楽しく学べる

おすすめ度:★★★☆☆
一部無料
コードモンキーは面をクリアしていくことで、計算ドリルのようにプログラミングのコードを学べる教材です。
30面までは無料体験版があり、このゲームは創作活動には使えませんが、プログラミングのコードを楽しく学ぶのには向いています。
Scratchなどを使ったプログラミングの創作活動では、コードを学ぶことはほとんどできません。
お子さんがプログラミングに興味を持った際は、あわせてコードモンキーをやらせてあげるとプログラミングの知識がより深まりますよ。
>>公式サイト
マインクラフトやマリオメーカーは、プログラミングではないですが、すごく似ている部分があって、もちろんプログラミング教育と相性はいいですよ。
創作活動を通じて学べるプログラミング教室

プログラミング教室や学習教材もさまざまです。
プログラミングスキル(条件分岐や繰り返しなど)を身につけることに重きを置いているものもあれば、創作活動としてどう使えばいいか考えるようなものもあります。
テクニックも大切ですし、ゲーム好きな子は、ゲーム感覚でテクニックを学ぶのが好きかも知れません。
でも、それでは今まで書いてきたようなスキルの補完はできない。
実際に通うプログラミング教室を選ぶのであれば、ぜひ(テクニックを覚える教室でなく)創作活動を通じて学ぶ教室にしてください。
アルスクールでは創作活動のなかで子どもの成長を見守ります。

Scratchやマイクロビットなどのプログラミング教材を使いながら、子どもの自由な発想や好奇心を大切に創作活動とプログラミングスキルの両方を伸ばしています。

また、アルスクールでは5月よりオンラインレッスンを始めました!
オンラインレッスンでは、Scratchを使っています。
Scratchは、講師や子どもどうしでお互い刺激し合って、より良い作品を作っていくことで、創造性を養える教材です。
オンラインレッスンの内容・子ども達の反応については、こちらの記事をご覧ください。


それに伴って、先日行った無料オンライン体験会の様子はこちらをご覧ください。


キッズプログラミング教室【アルスクール】では、自由が丘校・中野校・中野TCS校・恵比寿校・福岡西新校・オンライン校で、プログラミングレッスンを行っています。
アルスクールでは、好きなモノをプログラミングで作ることで、子ども達が楽しく成長できるレッスンを行っています。

そして、「プログラミングを使った作品づくり」→「プレゼン・フィードバックをもらう」というループを繰り返すことで、プログラミングスキル・思考力・課題解決力などを身につけていきます。

現在、新学期に向けて、入会金無料キャンペーンを開催中です!
通常11,000円(税込)の入会金が、今なら無料です。
この機会に、ぜひ一度、アルスクールの学びを体験してみてください。