アルスクールの教育

AIとプログラミング|エンジニアはどうなってしまうのか

AI プログラミング

むらっち
むらっち
プログラミング教室アルスクール代表のむらっちです。

いやぁ、AIすごいです。

地殻変動、隕石。

こんなにプログラミングを書いてくれるとは。

エンジニアの業務は確実に変わりますね。

今までも様々な技術革新がありましたが、衝撃です。

いまシステム開発に何が起きているのか、起きるのか

アルスクールでは、プログラミング教室業務の他に、システム開発業務も行っています。

アルスクールで起きていることを前提として、僕もまだまだ使いこなせてないですが紹介していきます。(Cline, Github Copilotを使ってますが、改善の余地はたくさんある)

システム開発のスピード/開発効率が2倍(工数が半分)にはすぐなりそう(たぶん既になっている)で、3倍もおそらく容易に達成できそうです。

今はAI自体の学習コストもありますが、それは一時的なもの。

システム開発では、どこがAIに変わっている?

システム開発ですが、例えば顧客管理システムなどであれば、全開発の70%程度は上級エンジニアにとっては難しいものではありません。

ジュニアクラスに指示出ししても、あるいは外部のエンジニアに依頼しても、それなりに作れます。

ここが、劇的にAIに置き換えることができます。

ジュニアに指示を出したり外部に発注するより、AIに任せた方が楽ですし、圧倒的に安いし早い。クオリティもほぼ追いついてきています。

一方で、上級エンジニアの「難しい開発」「指示出しや発注」「成果物のチェック」はまだそこまでAIに置き換えられるとこまではいっていません。

まだ、ね。

ただし、AIを活用できるかは、上級エンジニアかどうかよりも、このパラダイムシフトを受け入れられるかがむちゃくちゃ大事。

そしてコードを上手に書ける人よりも、コンピューターサイエンスというか、制約条件下で最適解を導き出すスキルを持っている人。

エンジニアの仕事はなくなる?

なくなりません。

でも業務内容は変わります。

システム開発のコストが今の30%になったらどうなるでしょう?10%になったら?

「これもシステム化したいけど100万かかるならいいや」という判断が「10万ならシステム化するでしょ」となりますよね。

DX化が進まなかったりマニュアル作業が残るのは、システム開発コストが高いからです。

感覚値ですがコストが30%になったら、システム化の領域は5倍になります。

10%になったら20倍になります。

そして、AIが進化すればするほど(シンギュラリティまで行けば別ですが)、「頑張ればAIでできる」境界線の面積が大きくなります。

簡単にAIに任せられる領域だけでなく、「頑張れば何とかAIでできる」領域にもAIを提供できる一流エンジニアはより需要が高まり、仕事量も増えるでしょう。

え、言われたことだけやっているエンジニア?どうなるか知りません…

システム開発のパイは増えます。

でも、そのパイを取るにはAIに適用し、上手に使いこなせる人。パイを取れる人と取れない人の格差は劇的に広がります。

あのTim O’Reillyさんの記事が分かりやすいし、共感が大きい。

参照:
>>The End of Programming as We Know It

企業は変革が求められる

今やITのコストは各社で大きなウェイトを占めているのではないでしょうか?

ここが劇的に減らせる企業とそうでない企業に分かれていきます。

例えば、開業医であればWEBサイトのコストなんて売上からしたら大したことない。飲食店もそうでしょう。

こういったところの影響は大きくはないと思います。

でも、多くのスタートアップや大企業は…

エンジニア以外の業務は?

プログラミングは構造化された業務です。

AIと相性がいい。だから先行してAIのインパクトが直撃しています。

でも、ここ1年程度のAIの進化を見ていると、これがプログラミングの領域に収まるとは到底思えない。

技術革新とそれによる社会変革を20年以上見てきていますが、インターネットが広がったとき以来の衝撃だと思います。

エンジニアは何を学ぶべきか

いま、大人のエンジニア育成にあまり興味を持てないので割愛します。

子どもたちが何を学ぶべきか」は頭にあります。整理して書いていきます。

でも、怖いくらいの変革ですが、ワクワクしますね!

子どもたちが何を学ぶべきか|アルスクールとして

アルスクールはもともとプログラミングの文法を覚えるとか、検定に受かるとか、そういう点に重きを置いたレッスンはしていません。

俗な言い方をすれば「コンピュータを使う頭をよくする」レッスンをしてきています。

ですのでアルスクールの子どもたちは、AIを活用するための基礎力を育んできました。

今までのレッスンもまったく無駄にはならないです。
(文法暗記系のスクールさんでの学習は知りません)

とはいえ、AIを意識した学びにチューニングは必要です。

アルスクールは創業から「テクノロジーで価値創造できる人物」を学習者像に置いてきました。

プログラミングに限らず、必要な学びを提供していきます。

というわけで、AIを学ぶコースを新設します。今なら半額!

また、テキストプログラミングを学ぶ上級生には、基礎的な力を育んだ後に、AIを使ったプログラミングにカリキュラムを変えていきます。

CursorやClineはちょっとやりすぎで、Github Copilotかなとは思っています。

AIがアウトプットしたものをしっかり理解しながら学習スピードをアップします。

ABOUT ME
むらっち
村野智浩。探究型プログラミング教室アルスクール代表。探究学習などを学びながら、500名以上の子どもたちと学ぶ。チームラボでPM、スタートアップの技術顧問などを歴任のITスペシャリスト。東京大学工学部卒業。
無料体験レッスン

キッズプログラミング教室【アルスクール】では、オンラインで学べるプログラミングレッスンを行っています。

現在、新学期入会金無料キャンペーン中で、通常11,000円の入会金が無料になります。

実際のレッスンに参加できる無料体験で、この機会にアルスクールの学びを体験してみませんか。

online-banner

また、実際の教室でもレッスンを行っています。

  • 東京にお住まいの方 → 自由が丘校、中野校
  • 大阪にお住まいの方 → 大阪南千里校
  • 福岡にお住まいの方 → 福岡西新校

教室での無料体験レッスンをご希望の方は、こちらをご覧ください。

新学期入会金無料キャンペーン2025
無料体験レッスンを詳しくみる