アルスクール 探究型プログラミング教室

AIを使いこなす力が、
未来を左右する時代に

正しく安全に使う、
AIスキルを育てよう

ゲーム制作、動画づくり、音楽生成も──
様々なシーンでAIを活用できる、基礎力を育てます。

なぜ今、子どもにAI教育が必要なのか?

AIの進化が
社会を大きく変える

先進的な企業を始め、驚くほど急速にAIに業務をシフトしています。

AIスキルが
未来の差

今の子の時代では「AIを駆使できるか」が大きな差を生み出します。

大学生の大半が
AIを利用

若者にはAIはもう当たり前に。成長のためかサボるためか、正しい使い方が大切。

武器にも
リスクにも

虚偽情報や情報漏洩などのリスクを学び、適切な活用で可能性を広げましょう。

アルスクールのAIコース3つの特徴

01
ChatGPTを深く学ぶ

今のAIには画像や動画をつくるものなど様々ありますが、「ひとつをじっくり学ぶ」ことで理解が深まります。

このコースでは、「ChatGPT」に集中して、基本操作から始め、どんどん自分で使いこなせる力を育てます。

1つのAIツールを深く学ぶ
02
プロンプト力を養う

どんなAIでも「入力(プロンプト)」によって返答が変わります。「質問や指示の出し方」がAIでは非常に重要です。

このコースでは、AIにうまく伝える力=プロンプト力を、具体例や演習を通じて学びます。

プロンプト力を養う
03
安全で正しいAI活用

AIには誤情報(ハルシネーション)や情報の流出、サボるための使用など、安全で正しく使うスキルが必要です。

このコースではリスクを学び、どのように使うと自身の成長につながるか講師と一緒に楽しく考えます。

安全で正しい使い方を学ぶ

レッスン内容

レッスンでは講義で基礎を学びながら、個々の実践の時間を充分に取り、生徒の活動に伴走していきます。 プロンプト(AIへの指示)を試行錯誤しながら学ぶことで、AIを使いこなす力を育みます。

カリキュラム概要

1. AIの基本 AIの基本的な使い方やリスクを学び、AIとは何かを理解し、AIとの対話体験を通して親しみを持つ。
2. プロンプト基礎 AIが回答する仕組みの基礎を理解し、より良い指示(プロンプト)を出すための基本技術を学ぶ。
3. プロンプト応用 さまざまなプロンプトの形式に対し回答の差異を探究するとともにセオリーを学ぶ。
4. AIと学ぶ探究型活動 AIを学習のパートナーとして活用し、特定題材に対してAIとの協働を通して学びを深める。
5. AIで深める強化学習 数学などの教科にAIを用いて説明や問題作成に活用。学習効果を検証し、苦手分野の克服に応用する。
6. リテラシーと未来 AIとの適切な付き合い方を考え、限界やリスクを学び、倫理面からAIと共生する未来を考察する。

内容や順番等は適宜変更しますのでご了承ください。

レッスン例 「具体的な指示を出そう」
(2. プロンプト基礎)

あいまいなプロンプトと具体的なプロンプトで回答を比べます。

あいまい
シューティングのアイデアを考えて。

シューティングゲームのアイデアです。

•宇宙×農業 / 敵は宇宙害虫や宇宙雑草。自機は「農業用宇宙船」
•深海×メカ / 潜水艦が主人公。敵は深海の怪物や暴走したドローン。

具体的
シューティングのアイデアを考えて。舞台は水中、主人公は潜水艦で敵はサメなど。

水中シューティングゲームのアイデアです。

・ 敵のアイデア / サンゴ礁: 小型サメ、ウツボ、沈没船: クラゲ、エイ、ヤドカリ型ロボ
・潜水艦の武器・能力 / 通常弾:トリプルトルピード, 特殊武器: ソナーウェーブ, 水中ミサイル

指示による回答の違いを比較・考察

具体的にすることで詳細な回答が得られる一方で、あいまいにすることで幅広いアイデアが得られます。

「具体的な指示」とは?

具体的なプロンプトにより詳細な回答が得られるが、具体的とはどういうことか深堀りします。

好きなテーマでやってみよう

応用として各自の好きなテーマで復習することで、学んだことを定着させ、より深い理解に導きます。

ステップアップコース

AIの基礎を学んだ後は、さらに専門的なコースへステップアップも可能です

AI入門コース (当コース)

オンライン校
自由が丘校
中学生・高校生・小4〜小6
AIの基礎スキル, 安全な利用方法を身につける
  • 適切なプロンプト設計や応答の解釈を学ぶ
  • ChatGPTの特徴や活用方法、リスクを学ぶ

講師紹介

村野智浩

AI活用は子どもの未来を大きく変えます

村野 智浩
アルスクール代表・オンライン校講師
東京大学工学部卒業。チームラボや外資コンサルで活躍後、各社で技術責任者を歴任のIT スペシャリストであり、千人以上と学ぶ探究学習xSTEAM教育の先駆者。2児の父。野球と旅行が好き。NPO法人カタリバ技術顧問を兼任。

AIが社会を激変させる今、子どもの未来は"AIを使いこなせるか"で大きく左右されます。

私はエンジニアとして、AIの進化を間近で見てきています。この1年で、AIを活用できる人の生産性は2倍、3倍…それ以上に跳ね上がりました。一方で、活用できない人との差は、日に日に広がっています。全員ではなく「AIを使いこなせる一部の人」だけが恩恵を手にしているのです。

この流れは止まりません。AIによって新しい世界を切り拓く人になるかそうでないか。インターネットの登場に匹敵する、いや産業革命に近い変化が、今まさに起きています。

その一方で、AIは子どもたちにとって、無限の可能性を秘めたツールでもあります。アルスクールは「テクノロジーで新たな価値を創造できる人」を育てることを使命とし、どこよりも真剣にAI教育に取り組んでいきます。

料金・レッスン概要

コース期間:4ヶ月間 / 全16回

料金

受講料 60分 × 4回

月額 22,000 円 (税込)

限定で50%OFF 11,000円

入会金

11,000 円 (税込)

今だけ無料!

教材費

無料

レッスン概要

対象

中学生、高校生
小4以上の小学生
※ 大学生、社会人も相談可

曜日・時間

[ 自由が丘校 ]
木曜日 18:15-19:15
金曜日 18:00-19:00

[ オンライン校 ]
木曜日 18:15-19:15

  • オンライン校の動画アーカイブで復習できます。
  • 振替はありません。

無料体験のご案内

無料で説明会&体験会にご参加いただけます。
教室の雰囲気やAIの学びをぜひ体感してください。

体験会前の準備

online-detail1

カメラ・マイク付きのPC

プログラミングを行うためのパソコンを各自ご用意ください。カメラとマイクは外付けでも可。Mac・Windowsのいずれかを推奨します。

学習にはブラウザ(Chrome推奨)を使用します。

Zoom (オンライン会議システム)

オンラインレッスンにはZoomを用います。各自設定をお願いいたします。Zoomの説明や設定方法は、下記ページをご覧ください。

Zoomの設定方法

体験当日の流れ

目安時間: 30

1. レッスン疑似体験15

実際にAIを使い、レッスンと類似したお題に取り組みます。実際のレッスンでは生徒がAIを操作しますが、体験では講師が行います。

2. コース説明・質疑応答15

AIコースの概要についてスタッフより説明し、みなさまからの質疑にもお答えします。気になることがあれば何でもご質問ください。

体験会の日程(2025年)

  • 5月16日(金)20:00 - 20:30
  • 5月17日(土)20:00 - 20:30
  • 5月23日(金)20:00 - 20:30
  • 5月25日(日)20:00 - 20:30
  • 5月29日(木)20:00 - 20:30
  • 6月1日(日)20:00 - 20:30
  • 開始の5分ほど前に、体験お申込み時にお送りしたZoomにアクセスください
  • 体験される場合はZoomのビデオはオンにしてください(聞くのみならOFFも可)
  • 体験は無料です
  • 保護者の方も見学できます
無料体験会のお申込み

よくあるご質問

パソコンやプログラミング未経験の子どもには、難しくないの?
プログラミング未経験でも、安心してご参加いただけます。ただし、ある程度のタイピング力がある方がスムーズに学べます。
ChatGPTを子どもが使っても問題ないの?
ChatGPTを13歳未満を含む未成年でも安全な環境で使えるようにしています。Azure Open AIでは安全な利用のためログをすべて取得し、スタッフが確認します。
ChatGPTを子どもが使ったら、考える力がつかないのでは?
使い方を誤れば「考えなくても答えが出る道具」になってしまうこともありますが、正しく使えばその逆です。「どう質問するか」「なぜその答えか」を考えることで、むしろ思考力が育ちます。
途中入会は可能ですか?
AI入門コースは途中からのご参加も可能ですが、参加しやすいタイミングがありますので、まずはお気軽にご相談ください。
質問・不安など、何か疑問点があればお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
無料体験 無料体験は こちら