今のAIには画像や動画をつくるものなど様々ありますが、「ひとつをじっくり学ぶ」ことで理解が深まります。
このコースでは、「ChatGPT」に集中して、基本操作から始め、どんどん自分で使いこなせる力を育てます。
AIを使いこなす力が、
未来を左右する時代に
正しく安全に使う、
AIスキルを育てよう
ゲーム制作、動画づくり、音楽生成も──
様々なシーンでAIを活用できる、基礎力を育てます。
先進的な企業を始め、驚くほど急速にAIに業務をシフトしています。
今の子の時代では「AIを駆使できるか」が大きな差を生み出します。
若者にはAIはもう当たり前に。成長のためかサボるためか、正しい使い方が大切。
虚偽情報や情報漏洩などのリスクを学び、適切な活用で可能性を広げましょう。
今のAIには画像や動画をつくるものなど様々ありますが、「ひとつをじっくり学ぶ」ことで理解が深まります。
このコースでは、「ChatGPT」に集中して、基本操作から始め、どんどん自分で使いこなせる力を育てます。
どんなAIでも「入力(プロンプト)」によって返答が変わります。「質問や指示の出し方」がAIでは非常に重要です。
このコースでは、AIにうまく伝える力=プロンプト力を、具体例や演習を通じて学びます。
AIには誤情報(ハルシネーション)や情報の流出、サボるための使用など、安全で正しく使うスキルが必要です。
このコースではリスクを学び、どのように使うと自身の成長につながるか講師と一緒に楽しく考えます。
1. AIの基本 | AIの基本的な使い方やリスクを学び、AIとは何かを理解し、AIとの対話体験を通して親しみを持つ。 |
2. プロンプト基礎 | AIが回答する仕組みの基礎を理解し、より良い指示(プロンプト)を出すための基本技術を学ぶ。 |
3. プロンプト応用 | さまざまなプロンプトの形式に対し回答の差異を探究するとともにセオリーを学ぶ。 |
4. AIと学ぶ探究型活動 | AIを学習のパートナーとして活用し、特定題材に対してAIとの協働を通して学びを深める。 |
5. AIで広がる創作体験 | AIを活用して簡単なアプリ制作や動画生成を体験。アイデアを形にする楽しさを知り、創造力を広げる。 |
6. リテラシーと未来 | AIとの適切な付き合い方を考え、限界やリスクを学び、倫理面からAIと共生する未来を考察する。 |
内容や順番等は適宜変更しますのでご了承ください。
自分の視点とAIの力を組み合わせた小説作り
人物の背景や関係性まで深堀りしてみよう
• 主人公の周囲の人物についても調べ、登場人物やストーリーを考える
• 歴史上の人物の事件や功績を調べ、現代風にアレンジ
自分の表現とAIの回答を組み合わせよう
• 歴史上のできごとにオリジナルの物語を組み合わせる
• 自分の意見をAIにしっかり伝えて、じっくり納得のいくものを作る
AIへの指示と結果を比較・考察
AIへの問いかけ方を変えると答えも変わります。工夫次第で詳しい情報や新しい発想が得られます。
AIで調べて表現を広げる
AIの力を借りて人物や出来事を調べ、知識を深めながら自分なりに表現します。
テーマを広げて応用する
好きな分野にもAIを活かすことで、学んだことを定着させ、より深い理解に導きます。
1. アプリ制作 | AIを活用した体験型プログラミングで、自分が作りたいオリジナルアプリを企画・制作。どんな機能を入れるかを考えながら自由に創作する。 |
2. キャラクター&スタンプ作り | 生成AIでオリジナルキャラクターをデザイン。ポーズやテキストを組み合わせて、自分だけのスタンプセットを制作する。 |
3. 動画制作・編集 | Vrewなどの動画生成AIを活用し、アイデア出しから編集までを実践。AIと一緒に学びながら、オリジナル動画を完成させる。 |
カリキュラムの一例です。内容や順番等は適宜変更しますのでご了承ください。
AIコース 受講料 |
月額 22,000 円 (税込) |
---|---|
AIクリエイターコース 受講料 |
月額 17,600 円 (税込) |
入会金 |
11,000 円 (税込) 今だけ無料! |
教材費 |
無料 |
対象 |
中学生、高校生 |
---|---|
AIコース 曜日・時間 |
[ 自由が丘校 ] |
AIクリエイターコース 曜日・時間 |
[ 自由が丘校 ] |
プログラミングを行うためのパソコンを各自ご用意ください。カメラとマイクは外付けでも可。Mac・Windowsのいずれかを推奨します。
学習にはブラウザ(Chrome推奨)を使用します。
オンラインレッスンにはZoomを用います。各自設定をお願いいたします。Zoomの説明や設定方法は、下記ページをご覧ください。
Zoomの設定方法