プログラミング教材

プログラミングおもちゃ人気5選|子どもが飽きずに学べる使い方とは

プログラミング おもちゃ(1)

2020年度に小学校でプログラミングが必修化されました。

その影響で、「プログラミング」という言葉を聞く機会も増えました。

でも、プログラミングってよく聞くけど、実際どういうことを学ぶのかがイメージわかない。

こどもが好きになるかも分からない。

という保護者の方も多いのではないでしょうか。

 

そんな時には、子ども向けプログラミングおもちゃで遊びながら学んでみてはいかがでしょうか?

最近はプログラミングを、楽しみながら学べるおもちゃがたくさんあります。

プログラミングトイとも呼ばれています。

そこで、今回は年齢別におすすめのプログラミングおもちゃと、おもちゃでプログラミングを学ぶ場合の注意点などについて書いてみます。

【プログラミングおもちゃ】って何?どんなもの?

プログラミング おもちゃ(6)

プログラミングおもちゃとは、「おもちゃで遊ぶことでプログラミングやプログラミングに必要となる論理的な思考を学ぶことができる知育玩具のことです。

プログラミングトイとも呼ばれています。

最初から「プログラミングを勉強しよう!」と机やパソコンに向かうのは抵抗がある場合もあります。

そんな時は、おもちゃを使って遊びながら学ぶことで、こどもたちは楽しくその世界に入っていくことができます。

最近はプログラミング学習への注目度が上がっていることもあり、さまざまな種類のプログラミングおもちゃが販売されています。

日本製のものだけでなく、海外製のものもあり、デザインもとてもかわいいものも多いので、きっとお子様が気にいるおもちゃが見つかるはずです。

 

プログラミングおもちゃで子供に身につく能力|論理的思考

プログラミングおもちゃは、論理的思考を育てるのに、とても良い教材です。

 

プログラミングおもちゃは、基本的に「自分で作ったプログラムにしたがっておもちゃが動く」ものが多いです。

子どもたちはまず、自分でおもちゃにどういう動きをさせたいか、を考えます。

いわゆる「設計」です。

今度はその「設計」にしたがって、プログラムを組んでいきます。

そして実際に動かすと・・思ったように動いたり、全然違う動きをしたり。

プログラムは、いくつかの「ロジック」を組み合わせて作るので、

この「ロジック」がこういう動きをさせるのだな。

この値が大きすぎたから思ったように動かなかったのだな。

などと考えて、またプログラムを組み直したり設定値を変更したりします。

このような、論理的思考がプログラミングに必要となります。

「論理的に考え、結果を分析し、また論理的に考える」という思考の訓練を、自然に行えるのです。

 

【年齢別】4歳・5歳におすすめのプログラミングおもちゃ3選

キュベット

キュベット レビュー(11)

プログラミング教室【アルスクール】でも幼児クラスの教材として使用しているプログラミングおもちゃです。

プログラミング おもちゃ (1)

コーディングブロックを組み合わせ、キュベットの進み方を決めていきます。

スタートからゴールまで、キュベットが思い描いた道を通ってくれるかな?

コーディングブロックひとつひとつを完全に理解していないお子様も、感覚で覚えられるのが特長です。

プログラミング おもちゃ (1) (2)

自分の描いたキャラクターをキュベットに貼り付けて動かして、楽しんでいます♪

子どもたちは教えられて覚えるのではなく、体験からプログラミングを学んでいきます。

※2024年7月時点で、キュベットの日本での取り扱いは中止されています。

 

はじめてのプログラミングカー

キュベットと同じくマップを使って移動するのですが、動くのはくるまです。

くるまの通る道を決め、それを実現する「めいれいカード」を作ります。

障害物を置いたり、通ってはいけない場所を決めて難易度をあげていくと、こどもたちも楽しんでマップ上にくるまを走らせることができます。

くるまが好きなお子様にはおすすめのプログラミングおもちゃです。

>>公式サイト

 

コーディングロボット ボットリー

ロボットのボットリーを動かすプログラムを考えるおもちゃです。

用意されているロジックは上記2つよりもう少し複雑です。

拡張のための関連商品のラインナップも揃っており、よりプログラミングに必要とされる思考でボットリーをどう動かすかを考えられるものになっています。

>> 公式サイト

 

6歳・7歳・8歳におすすめのプログラミングおもちゃ3選

レゴ®

プログラミング おもちゃ (3)

レゴ®にはたくさんのプログラミング学習ラインナップがそろっています。

レゴ®を使った学びの場であるレゴ®スクールも全国展開されており、通われている方も多いのではないでしょうか。

アルスクールでもレゴ®を教材として取り入れています。

 

プログラミングを学ぶおもちゃとして人気なのはレゴブーストです。

組み立てたレゴを思い通りに動かしてあそべます。

プログラミング おもちゃ (4)

レゴブーストは無料アプリを使って、だれでも簡単にプログラミングがまなぶことが可能です。

アプリは直感的にわかりやすいインターフェースになっているので初めてのお子様でもすぐに使いこなせると思います。

ロジックのパーツはかなりたくさん用意されているので、複雑な動きもさせることができます。

プログラミングおもちゃとして、とても楽しく学びながら遊べる商品です。

>> 販売サイト

 

マインクラフト

プログラミングおもちゃ

プログラミング要素を取り入れたゲームです。

プログラミングを学ぶ子どもに人気の教材にもなっています。

子どもたちはマインクラフトの世界を探検して、採取した資源を使ってその世界の中で生活することもできます。

また、自由に建築などの街づくりをしたりする「ものづくり」も行えます。お子様の想像力により、様々な楽しみ方ができます。

このゲームでは、プログラミングを使うことでより自由度高くものづくりができます。

ゲームをしながら「ものづくり」と「プログラミング」を学べるので、とても人気の高いゲームです。

> 公式サイト

 

プログラミングおもちゃ|楽しさは飽きてしまう!?

プログラミング おもちゃ(5)

一方で、プログラミングおもちゃを使った学びにも注意点があります。

「レゴ®を使った学び」を例にします。

プログラミング教材として、レゴ®を用いる教室は多いと思います。

プログラミング教室【アルスクール】でもレゴブーストを使います。

 

ただ、レゴで学びとしての継続性あるカリキュラムをつくるのが実はすごく難しいのです。

自由な創作ではなく、教科書に沿ってドリル的に学ぶのは楽ですが、アルスクールの目指す学びはそれではありません。

 

子どもはレゴが好きで、動くのが楽しく、初回レッスンなどの導入としてはすごく楽です。

でも、そこで感じる面白さは、プログラミングや創造の面白さではなく、玩具としての楽しさである場合が多いです。(特に小学校低学年は傾向が顕著です。)

そこから2,3ヶ月経つとどうなるか。

飽きてしまいます

 

その期間で、玩具ではなく、創造・学ぶことの面白さに転換していかなければ本当の意味でのプログラミングの楽しさは味わえないのです。

プログラミングおもちゃは、玩具としてのクオリティが高いからこそ、それがむしろ創造・学ぶことの面白さに導くのが難しくなる可能性も併せ持っているのです。

 

これは、レゴに限らず、Code Monkeyなどのゲーミフィケーションを用いた教具でも同様です。

導入部でゲーム感覚でクリアできる分にはいいのですが、難しくなると、学ぶ姿勢が作れていないと学習意欲が落ちてしまいます。

 

プログラミングを教室で学ぶメリット|創造の楽しさを!

プログラミング おもちゃ(7)

プログラミングの世界を体験するのに、プログラミングおもちゃはとても有効です。

機能も多様で、いろいろなロジックを組み合わせることで、無限に動きを作り出せるものもあります。

しかし、遊び方によっては、ただおもちゃとして向き合い、飽きてしまう、という可能性もあります。

 

キッズプログラミング教室【アルスクール】では、レゴ®を使ったカリキュラムも用意していますが、教室で教えているのは「創造すること、学ぶことの面白さ」です。

刺激的に面白いおもちゃを使わなくても楽しめる世界が広がるよう、いろいろなカリキュラムを通して、プログラミングの本当の楽しさを感じられるようになっていきます。

例:レッスンで、レゴ®の後によく使うのは、スクラッチというプログラミング教材。

小学校のプログラミング教育でも使われていて、プログラミングスキルと創造性の両方を伸ばせる。

 

子ども向けプログラミングおもちゃ まとめ

プログラミングおもちゃは、とても魅力的で様々な種類があり、年齢やお子様の個性に応じてたくさんの選択肢が用意されています。

遊び方も様々です。

基本的なプログラミング的思考をベースに遊ぶので、プログラミングに必要な能力は磨かれていきますが、それを継続的に楽しみながら遊び続ける方法も考えることが大切です。

 

プログラミングおもちゃを買いたいけど、飽きずに遊べるかな?とか、すでにおもちゃで遊んでいるけど飽きてきているのでは?というようなお悩みをお持ちの方。

ぜひ一度アルスクールに遊びに来てみてください。

キッズプログラミング教室【アルスクール】では、子供たちの興味や好奇心を大切に、レッスンを進めています。

オリジナルゲームを作成したり、電子工作をしたりと、子ども達は主体的に楽しく学んでいます。

プログラミング作品

アルスクールに、ぜひ一度遊びにきてみてください。

ABOUT ME
むらっち
村野智浩。探究型プログラミング教室アルスクール代表。探究学習などを学びながら、500名以上の子どもたちと学ぶ。チームラボでPM、スタートアップの技術顧問などを歴任のITスペシャリスト。東京大学工学部卒業。
無料体験レッスン

キッズプログラミング教室【アルスクール】では、オンラインで学べるでプログラミングレッスンを行っています。

実際のレッスンに参加できる無料体験で、一度アルスクールの学びを体験してみませんか。

online-banner

また、実際の教室でもレッスンを行っています。

  • 東京にお住まいの方 → 自由が丘校、中野校
  • 大阪にお住まいの方 → 大阪南千里校
  • 福岡にお住まいの方 → 福岡西新校

教室での無料体験レッスンをご希望の方は、こちらをご覧ください。

 無料体験レッスンを詳しくみる