教育

モンテッソーリ教育の幼稚園や保育園|教育方針のデメリット・メリット

モンテッソーリ教育とは8

子どもの学習環境について考えたとき、どのような教育を与えるべきなのか、保護者であれば必ず悩むところでしょう。

特に、幼児期は私立の幼稚園や保育園に通う子も多く、教育環境をよりよいものにしたい、と考える保護者は多くいます。

 

そんな中、いまモンテッソーリ教育が注目を浴びています。

豊かな才能を持っている人、いくつもの業績を築いてきた有名人の中には、モンテッソーリ教育を受けた人が大勢います。

ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ、バラク・オバマなどなど。

しかし、具体的にどんな教育なのかを知らない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、幼稚園や保育園のモンテッソーリ教育について紹介します。

さらに、その教育方針のメリット・デメリットについても詳しく解説します。

 

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育とは6

モンテッソーリ教育では、子どもがもともと持っている能力を最大限に伸ばすことで、自ら取り組み、自ら進んで習得していくことに重点を置いています。

そして、周りにいる大人たちは、子どもの才能をのばすことを支える存在となり、子供の成長を見守ります。

ここでは、その歴史や特徴について解説いたします。

 

100年以上の歴史がある

モンテッソーリ教育とは、イタリアで初めて女性で医学博士となったマリア・モンテッソーリによって確立された教育法です。

もともとは知的障害者の治療教育が始まり、子どもの成長過程を科学的に観察していく中で、次の子尾を発見しました。

  • 子どもは自ら成長・発達する自然のプログラムと力を生まれた時から備えている
  • 適切な環境と援助を与えることで、子ども自身が積極的に成長していく存在である

これは、国や文化、時代に左右されるものではなく、全ての子どもに当てはまると、大脳生理学や心理学、教育学の観点からも認められています。

また、100年以上の歴史があり、教育法としての確かさから、世界中に広がっています。

 

自主性を重要視

モンテッソーリ教育の基本的な考え方は、次のようなものです。

子どもには、自ら成長・発達する力があるため、親や教師はその要求を理解し、子どもの自由を補償し、自発的な活動を助ける存在になりきる

つまり、子どもは自分を自分で育てる自己教育力があり、それを最大限に発揮できるような環境と自由を用意することで、子どもは自発的な行動を繰り返し、成長できるのです。

そしてまわりの大人は、子どもの自主性を邪魔することなく、自立できるように手助けすることが、すすめられています。

 

自由に活動できる、という安心で安全な環境の中で、子どもたちは自ら多くの能力を獲得していきます。

一方的に与え、教え込むのではなく、

子どもの興味の向くものを適切に与え、その中でさまざまな取捨選択を子ども自身が行うことで、子どもの自発性を促すこと

が教育理念の根幹となります。

 

モンテッソーリ教育における敏感期

モンテッソーリ教育では、およそ24歳で人間が完成するとしていますが、その第一段階として、0歳から6歳までの時期を「変容期」と呼び、最も重要な時期と考えています。

子どもは最初「ヒト」として生まれ、やがて「人間」へと変わっていきます。

変容期の子どもは、年下の子どもに教え、少し年上の子どものやっていることを真似て、いくつもの遊びを体験する中で、大人の手を借りず、自分でなにかをやるようになります。

そして、その中で社会生活を送るための能力の多くを獲得します。

能力を獲得するには、それに適した時期があり、それを「敏感期」としていますが、変容期には、さまざまな能力における敏感期があるのです。

 

敏感期では、子どもは同じことを繰り返し行います。

これは、その能力を獲得しようとして、自発的に努力しているのです。

まわりの大人は、その様子を見守り、ほんの少し手伝ってあげてください。

子どもは、「ひとりでできた!」という喜びを体験し、それがまた次のステップにつながるのです。

 

 

モンテッソーリ教育を受けた有名人

モンテッソーリ教育とは4

モンテッソーリ教育を受けた有名人はとても多いです。

棋士の藤井聡太さんは、幼少期に立体の積み木の知育玩具で遊んでいました。

この積み木は、ビー玉が通るコースを自由に作ることができ、スタートからゴールまでビー玉が転がるように組み立てます。

これにより、立体空間の把握力と想像力が養われますが、藤井聡太さんはこれを繰り返し、何度もやっていたそうです。

ラリー・ペイジはGoogleをセルゲイ・ブリンと共同開発した人ですが、モンテッソーリ教育のことを、次のように話しています。

「この教育を受けたことで、ルールにとらわれず、何か違うことをしてみよう、と意欲的に探求する姿勢を身につけられた。自律と集中力により、創造性が育まれた」

自分でやりたいことを決めて、それにまい進する力をつけられるのが、モンテッソーリ教育の魅力です。

また、これ以外でも、Facebookを作ったマーク・ザッカーバーグや、元アメリカ大統領のバラク・オバマもモンテッソーリ教育を受けています。

このような人たちは皆、自分の進む道を自分の力で切り開く力を備えているんですね。

 

モンテッソーリ教育の幼稚園や保育園の教育方針

モンテッソーリ教育とは3

モンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園や保育園が、いま増えています。

その教育方針や環境、使う教具など、一般的な園とは、さまざまな点で違いがみられます。

次は、これらの園で実際に行われている教育の特徴について、解説いたします。

 

5つの教育分野で子供の成長を促す

モンテッソーリの教育方針をいかし、子どもの自己教育力を発揮させるため、以下の5つの分野があります。

  1. 日常生活の練習
  2. 感覚教育
  3. 言語教育
  4. 算数教育
  5. 文化教育

これらを、子どもたちは6歳までに、さまざまな形で吸収します。

6歳までの変容期を重要視していますが、前半である0歳から3歳までは人間社会に適応していく、最も吸収力の高い時期としています。

また、3歳から6歳までを意識の芽生えの時期として、3歳までに無意識で獲得した多くのことを秩序立てて理解し、整理していきます。

上記の5つの教育分野では、その時期に応じた内容で、子どもの自己教育力を高めていきます。

どのような環境や教具を用意して、能力を高めていくのかを次に見ていきます。

 

日常生活の練習

日々の「お仕事」と呼んでいるのが、日常生活の練習です。

日常生活を送るためには、手を洗う、花に水をやる、はさみを使う、掃除をする、着替えるなど、実にさまざまな活動を行いますが、教具を使い実生活に沿った行動をとらせます。

子どもには、大人のやっていることを真似る時期があります。

その模倣期と運動の敏感期を利用して、大人が普段やっていることを子どもにも正しく教えることで、自分の体を自分の思うとおりに動かす訓練をします。

こうして、自分のことを自分でやれることが、自立への大きな一歩になります。

 

感覚教育

感覚教育では、長さや大きさ、重さ、匂い、音など、教具を使って感覚器官を鍛えます。

感覚の敏感期を利用して、意識的に互換を通した経験を数多く積ませます。

たとえば、教具には次のようなものがあります。

  • 大きさや高さの違うブロックを積んでいくことで、量の変化を理解する
  • 積み上げたときの美しさを感じられる「ピンクタワー」
  • 似た色同士を分類分けさせるための「色板」
  • 振ったときに音の違いを聞き分ける「雑音筒」

これらの教具を使い、外界からの情報を収集・整理することで、ものを観察する能力やものを考える能力を身につけられるようになります。

 

言語教育

語彙力の豊かさは思考力の基礎となるため、言語教育では、絵本やカード、文字の並べ替えができる教具を使って語彙を増やす訓練をします。

まだ文字が書けない子どもでも文字に触れることができるように、文字のスタンプなども用意されています。

訓練することで「て・に・を・は」も自然と正しく使えるようになり、実際に文字を書くことで、手や腕の力を自分でコントロールすることを学びます。

 

算数教育

算数教育では、数の概念を学びます。

数が増えると、どうしても抽象的になってしまいますが、「金ビーズ」という教具は10×10×10にセットした1000個のビーズからできていて、実際に見て触れます。

また、これにより10進法を理解することもできます。

また、両替ごっこや銀行ごっこなどで理論的に数を扱うことも体験します。

このような量の大きさは感覚教育とつながっており、具現化した数の大きさを理解することで、将来的には暗算できるレベルまで引き上げます。

 

文化教育

文化教育では、日本という枠にとらわれず、世界の歴史や文化など総合的な内容を学びます。

世界の国旗に触れたり、ヒヨコが卵から成鳥になるまでの過程がわかる模型があったり、日本地図のパズルがあったりと、広範囲にわたっています。

また、美術や音楽もここに含まれます。

子どもの好奇心はどこまでも広がっています。

 

子どもにかかれば、なんでも教具になってしまうので、より具体的に、本物であることを重要視しています。

他の4つの分野をまとめた総合的な感覚を養うことを目的としています。

 

他の幼稚園・保育園と何がちがうの?

これらの園の大きな特徴として、クラスが年齢別ではなく縦割りであること、行事が少なめなことが挙げられます。

年齢の違う子どもが一緒に生活すると、年上の子どもは年下の子どもの世話をすることで、年下の子どもは年上の子どもの真似をすることで、社会性や協調性を学べます。

また、行事では遠足や運動会、クリスマス会などは行われますが、あまり練習などに時間を使わず、発表や成果の完成度も問いません。

これは、発表や発表のための練習に時間を使うよりも、日常生活をしっかりと送ることに重きを置いているためです。

 

モンテッソーリ教育を家庭に取り入れてみよう

モンテッソーリ教育とは1

モンテッソーリ教育は、家庭でも取り入れることができます。

むしろ、保護者の接し方ひとつで、子供の成長は大きく変わってくるといえますね

幼稚園や保育園で学んだことを、家庭でも実践できる環境を整えてください。

 

大切なのはまず、子どもをよく「観察」することです。

大人からすると、理解できない行動の中にも、子どもなりの考えがあります。

なにが好きなのか、どうしたいのかなど、ただ見るのではなく、「なにがどうなのか」を知るために、子どもを観察しましょう。

そして、教えないことも大切です。

子どもが悩んでいると、つい、「そこ、間違ってるよ」「ここはね・・・」と教えてしまいたくなります。

しかし、教えることは、子どもの考える機会を奪うことになります。

子どもが悩んでいるときは、必死に伸びようとしている証拠です。

ですから、子どもから教えてほしい、というまでは、決して手を出さないこと。

教えるのではなく、育つのをしっかり見守り、適切なタイミングで助けてあげてください。

また、子ども自身に選ばせることも重要です。

子どもは、自分で選びたい、という欲求を持っています。

大人がこうしようと決めてしまうのではなく、子どもがこれをしたい、これを読みたい、と選ぶのを待つようにしましょう。

自分の選択が認められることで、好きなことに前向きに取り組むようになります。

 

モンテッソーリ教育のデメリット

モンテッソーリ教育とは5

才能を伸ばすのに有効なモンテッソーリ教育ですが、デメリットも存在します。

よく言われるのは、「協調性がない」ことです。

自主性や個性がはっきりしていて、自分の意見を譲らないところもあるので、まわりに上手く合わせることが苦手だと思われがちです。

しかし、「協調性がない」ことと「他人に合わせる」ことは異なり、本当にしっかりした自己があれば、間違っていることを間違えたと学ぶこともできます。

順応性も高くなっていくので、成長過程の中で、その場の環境に慣れて、対応していく術を身につけていきます。

また、「運動不足」の心配も指摘されます。

確かに、モンテッソーリ教育では、室内で行う作業が多いため、外遊びの時間はあまりません。

そのため、動くのが好きな子どもにとっては、運動できないことがストレスになる場合もあります。

もちろん、入園するときに外遊びの時間など確認しておくことも大切ですが、平日は公園で遊ぶ、週末は家族で運動する時間を確保するといった対処法もあります。

 

モンテッソーリ教育のおすすめ本

モンテッソーリ教育とは2

モンテッソーリ教育について、もっと知りたいという方には、次の本をオススメします。

特に幼児期は大切で、その時期の教育環境は、その後の成長に大きな影響を与えます。

どのような子どもになってほしいかをイメージしながら、モンテッソーリ教育が適しているかどうかを検討してみましょう。

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! (藤崎達宏/三笠書房)

0~3歳までに、子どもが自分で考え、自分で獲得していくために、親ができる30のことが書いてあります。

筆者自身も、自分の子育て経験とモンテッソーリ教育を組み合わせたセミナーを全国で行っており、いつも人気です。

年齢ごとにおけるやるべきことが具体的に書かれているため、わかりやすく、実践のしやすさも魅力です。

 

お母さんの「敏感期」 モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる(相良敦子/文藝春秋)

子どもにやらせる・選択させることの重要性が書かれています。

また、子ども特有のイライラ期や、わがままと思える行動などにも意味があることを伝えており、それに対する親の寄り添い方がわかります。

根拠や理論もしっかりしているので、子どもの成長とともに繰り返し読むことで、発見のある1冊です。

 

子どもの能力を開花させるモンテッソーリ教育を、生活の中でも実践しよう

モンテッソーリ教育とは7

モンテッソーリ教育の特徴や、家庭でも取り入れられる教育方針について紹介しました。

子どもの自主性を尊重することで、自ら学び、自ら能力を獲得していく子どもの成長は、素晴らしいものですよね。

これからの時代、どんな学習であっても、自分から取り組んでいく姿勢は欠かせないものです。

幼稚園や保育園はもちろんですが、日々の生活の中でもやれることはたくさんあります。

子どもの性格や好きなものを理解した上で、子どもの持つ力を伸ばしてあげてください。

 

キッズプログラミング教室【アルスクール】では、自分でやってみたい、作ってみたい、という好奇心をかきたてるレッスンをしています。

作るものは自分で選んだり、決めたりし、自主的に取り組む子どもどうしで刺激しあっていてモンテッソーリ教育も取り入れています。

また、モンテッソーリ子供の家でプログラミングイベントを開催したこともあります。

モンテッソーリこどもの家でプログラミング教室しました [2018summer 8/5]板橋区幸町にある、モンテッソーリこどもの家を会場にお借りして、プログラミング教室を行いました。 午前は、4種類のプログラミングから...

オンラインレッスンも行っていますので、ぜひ一度体験してみてください。

>>オンラインの子ども向けプログラミング
【アルスクール】

無料体験レッスン

キッズプログラミング教室【アルスクール】では、自由が丘校・中野校・中野TCS校・恵比寿校・大阪南千里校・福岡西新校・オンライン校で、プログラミングレッスンを行っています。

好きなモノを作り、子どもどうしがお互い刺激し合いながら、プログラミングスキルや非認知能力を伸ばしています。

通常レッスンに参加できる無料体験レッスンは、随時開催しています。

現在、通常11,000円(税込)する入会金が0円になる、新学期キャンペーン実施中

この機会に、一度アルスクールの学びを体験してみませんか。


新学期入会金無料キャンペーン
>> 無料体験レッスンを詳しくみる