2020年度から、小学校でプログラミングの授業が必修となりました。
パソコンなどのICT機器を使用するにあたって、新学習指導要領では、10分間で200字程度のタイピングの速さが目標とされています。
そこで、今回は小学生でもできる、【子供向け無料タイピング練習ソフト】を4つご紹介いたします。
Contents
子供のタイピングの練習はいつから?小学3年生がおすすめ

ローマ字を習うのは小学3年生
タイピング練習は小学3年生頃からがおすすめ
タイピングの練習は、キーボードを見て、文字の位置を覚えるところから始まります。
そのためには、ホームポジションを理解して、画面を確認しながら入力していく作業が必要です。
また、ローマ字入力ができることも大切になってきます。
そのため、アルファベットの勉強も始める必要があります。
小学校でローマ字を習うのは、小学3年生。
新しく英語を習い始めることで、英語に興味を持ちやすい時期でもありますので、タイピングの練習は小学3年生ごろからスタートするのがいいでしょう。
まずは、アルファベットをしっかり覚えてから、タイピングの練習する方がおすすめです。
ストレスなくタイピングするために
小学3年生に習うといっても、パソコンでローマ字入力を行うのは難しいもの。
そんなときは、ローマ字入力表を使いましょう!
キッズプログラミング教室アルスクールでは、小3の子でも使いやすいローマ字入力表を作成しました(レッスンで使用)。

Windows、Macでは、キーボードが大文字表記ですが、Chromebook(PC)のキーボードは小文字表記です。

こちらのPDF版をダウンロードして印刷すると、子どもでも見やすいですよ。

タイピング練習ソフトの選び方|小学生が飽きないもの

- 子供が飽きずに楽しめる
- 無料
- ダウンロードせずに使える
今は、タイピング練習できるソフトが無料で提供されています。
ただ、たくさんありすぎて、どれを選べばいいのか悩みますよね。
まずは、子供が飽きずに楽しく練習できるものがいいでしょう。
練習するにも遊び心が必要ですから、ゲーム感覚でやれるものを選んでください。
ダウンロードをしなくても、無料で、画面をクリックするだけでできるものが安全です。
その上で、最初はホームポジションや指の運びから練習できるソフトを選んでください。
いきなりレベルが高いものをやらせると、うまくできずに練習がいやになってしまいます。
一文字ずつ入力できる、指ごとの練習ができる、などのコースがあるといいでしょう。
また、操作性が悪かったり、手順がややこしいと、練習以外のところでストレスを感じることになります。
最初は保護者が一度やってみて、簡単かな、と感じるくらいのものを選んでください。
タイピング練習におすすめ|子供向け無料ソフト4選

ここでは、初心者でも使いやすいタイピングゲームを4つご紹介いたします。
子供でも飽きずに練習できて、無料で使えるものばかりですよ。
FMVキッズ めざせ!タイピングマスター
サイトにいくと、すぐに始めることができます。
登録なども必要ありません。
次の2つのコースが用意されていて、レベルを少しずつ上げていくことができます。
きほんコース
キーボードの上段、中段、下段ごとの練習や、指ごとで使うキーの練習からスタートできるコース。画面にもキーボードと指の画像が表示され、どの指でどこを押せばいいのかもわかりやすくなっている。
じつりょくアップコース
2文字、4文字、6文字と入力する言葉が増えていくコース。短文、昔話などの長文を入力するコース、テンキーに特化したコースが用意されている。
どちらのコースもローマ字入力・かな入力に対応しているので、キーの場所を覚えるにはオススメです。
mytyping こどもタイピング
3~6文字程度の単語がローマ字入力で画面に出てくるので、それを順番にタイピングしていきます。
1回につき15問の出題なので、簡単に始めることも終了することも可能。
入力の速さや正確性によってランクがA~Gで表示され、入力ミスの多い文字も教えてくれます。
また、入力を間違えた問題は、すぐに練習することができるので、苦手な指の運びを復習することが可能。
さらに、清音・濁音・拗音ごとや指ごとの練習ができる「タイピング講座」もできるので、ホームポジションを覚えたり、ブラインドタッチの練習もしやすくなっています。
ココアの桃太郎タイピング
RPG形式のタイピングゲームです。
桃太郎が仲間を増やしながら、物語を進めていきます。
タイピングで敵を倒してコースをクリアしていく仕組みになっていて、最初は簡単なアルファベットの入力ですが、じょじょに入力する文字が増えていきます。
速く正確に打ち込むほど、相手へのダメージが大きく、敵からの攻撃も防ぐことができ、その場面はいかにもRPGといった構成。
自分や仲間の体力を回復させたり、アイテムを購入したり、レベルを上げて成長していけるので、子供が飽きることがありません。
一定時間、連続して遊ぶと、しばらくゲームができないように時間制限が設定されています。
子どもが長時間やってしまう、ということがないので、保護者にとっても安心!
単純なタイピングだと飽きてしまうというお子さんにはおすすめですよ。
参照:ココアの桃太郎タイピング
寿司打
タイピングもスピードを出せるようになってきたら、速く、正確にキーを叩く練習をしてみてはどうでしょうか。
寿司打は、お寿司ごとに単語が書かれていて、お寿司が流れていく前に単語を入力していくゲーム。
次の5つのコースがあります。(ふりがな付も選べます)
- 練習
- 普通
- 正確重視
- 速度必須
- 一発勝負
また、指の運びがスムーズになり、速さや正確性に自信がついてくれば「速度」や「正確」を試すコースに挑戦してみるといいでしょう。
タイピングを楽しく練習しながら、レベルを上げていけること間違いなしです。
参照:寿司打
タイピング練習のあとは|プログラミングを楽しく学ぶのもおすすめ

タイピングが上手にできるようになれば、次は、プログラミングを始めてみるのはどうですか。
社会が急速にIT化していく中、プログラマー以外の職業の人でも、ある程度のプログラミング知識を持つことが求められています。
プログラミングでは、作品をつくる中で、自ら課題を発見し取り組みます。
そのため、課題を解決するための思考力や創造力を鍛えることができますよ。
プログラミングを始めるなら、スクラッチというプログラミング教材がオススメ。
スクラッチは、小学校のプログラミングで最も使われている教材で、無料で家庭で利用することができます。
キッズプログラミング教室アルスクールでは、スクラッチや、レゴブロックを動かすレゴブーストなどのレッスンを行っています。
子供たちの興味や好奇心を大切に、レッスンを進めています。

オリジナルゲームを作成したり、電子工作をしたりと、子ども達は主体的に楽しく学んでいます🎵
ぜひ一度遊びにきてみてください。

キッズプログラミング教室【アルスクール】では、自由が丘校・中野校・中野TCS校・恵比寿校・福岡西新校・オンライン校で、プログラミングレッスンを行っています。
通常レッスンに参加できる無料体験レッスンは、随時開催しています。
好きなモノを作り、子どもどうしがお互い刺激し合いながら、プログラミングスキルや非認知能力を伸ばしています。
この機会に、一度アルスクールの学びを体験してみませんか。