この記事では、幼児・小学生におすすめのSTEM教育のおもちゃについて紹介します。
いま教育業界で注目を集めているSTEM教育。
不足する高度な理系人材を育てる教育法として注目されています。
でも、理系分野って難しいですよね。
大人でも苦手な方も多い数学や科学を子どもに教えるのは至難の業。
そこで、スムーズなSTEM教育を解決するのが子どももとっつきやすいおもちゃです。
良いおもちゃを選ぶことでSTEM教育が解決しますよ。
Contents
STEM教育とは?
STEM教育とは、社会の変化に対応し「創造性や独創性を持って問題を解決し、新たな価値を創造できる人物」を育てる21世紀型の教育のことです。
S:Science(科学)
T:Technology(技術)
E:Engineering(工学)
M:Mathematics(数学)
の4つの頭文字が名称の由来です。
STEM教育は、次世代を担う理系人材育成に適した教育モデルとして、教育業界でいま注目を集めています。
STEM教育の目的
STEM教育は急速なIT化やグローバル化などから、変化の速い社会に対応できる人材を確保するため、2000年代にアメリカで国家戦略の一環として始まりました。
今後求められるのは、すでにある問題に答えを出す能力より、新しい課題に自発的に取り組んだり、新しいシステムを作り出す能力です。
STEM教育ではそれぞれの教育分野を横断的に学び、実践力を重視します。
子どもが能動的に学ぶ体験型・創造型の教育を行うことで、従来型教育と時代とのかい離から生じる問題に対応することを目指しています。
日本のSTEM教育
STEM教育により、アメリカ・EU・中国・韓国・シンガポールなど世界中の国々で高度理系人材を育成する取り組みが行われています。
こうした教育改革の流れを受けて、IT化やグローバル化に対応するべく、日本でもSTEM教育に近年注目が集まっています。
文部科学省の具体的な施策としては、小学校でのプログラミング教育必修やスーパーサイエンスハイスクールの設置などが挙げられます。
従来行われていた”覚えることがメインの教育”から、自発的・創造的に学ぶ自己解決型学習への転換が求められています。
STEM教育のおもちゃ|幼児向けおすすめ3選
学研のニューブロック プログラミング
「学研のニューブロックプログラミング」はパソコン・タブレット・スマホを使用せず、インストールやインターネット環境が不要です。
見た目は普通のブロックおもちゃですが、7種類のコマンド(命令)を出す部品を自由に組み合わせて動かすことができます。
ギア型ブロックやLED、モーターもあるため、ブロックがまるで機械のように動きます。
プログラミング教材のはじめの一歩にふさわしく、「日本おもちゃ大賞2019優秀賞」を受賞しています。
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」は、小さな子どもが大好きな車型のプログラミングおもちゃです。
カードで車の動きをあらかじめデザインし、マップの上を好きなように走らせることで、プログラミングに必要な柔軟な思考力を楽しく養うことができます。
パソコン・タブレット・スマホやインターネット環境が不要で、設定の手間なくすぐ遊べるのも良いところです。
画期性が評価され、「日本おもちゃ大賞2018大賞」に輝いています。
ころがスイッチ ドラえもん シリーズ
「ころがスイッチ ドラえもん シリーズ」は、テレビ番組の「ピタゴラスイッチ」のように、迷路のコースにボールを転がして遊ぶタイプのおもちゃです。
プログラミングそのものは行いませんが、”考える→組み立てる→試す→直す”の一連の思考サイクルがプログラミングを行う際の思考回路に相当します。
また、パーツの組み合わせが無限なので創造力も育めます。
”ひみつ道具パーツ”もあるので、ドラえもんが好きなお子さんは特に楽しめます。
STEM教育のおもちゃ|小学生向けおすすめ3選
レゴ®ブースト
「レゴ®ブースト」は小学生向けの本格的なプログラミングおもちゃです。
タブレットやスマホのアプリに沿って、可愛らしい造形のロボットを動かします。
簡単な動きに始まり、徐々に複雑なプログラムを組んでいきます。
ロボットの動きを自由自在に細かくデザインすることができるため、創造力を育めます。
また、アプリには課題が設定されているため、挑戦心も養えます。
レゴ好きな幼児のお子さんの次のステップとしても、おすすめできるおもちゃです。
レゴ®ブーストの遊び方などについて詳しく書いた記事がありますので、よろしければこちらもご覧ください。↓
Sillbird STEM教育ソーラーロボットキット
「Sillbird STEM教育ソーラーロボットキット」は、四輪車型から人型に至るまで12種類の異なるロボットを作ることができます。
レゴのように製作そのものも楽しめます。
その名の通り”ソーラー”なのもポイントで、太陽光バッテリーで動くため電池が不要です。
そのため、クリーンエネルギーへ興味をもち、理解を深めることにも適しています。
可愛らしい見た目ですが、まさしくSTEM教育にふさわしい知育おもちゃです。
My First Mind Blowing Science
「My First Mind Blowing Science」は11種類の化学実験を楽しく体験できるキットです。
実験の内容は「ダンシングパウダー」 「液体の色の変化」 「酸性?それともアルカリ性?」「あさやかな色の結晶」「試験管に夕焼けを作ろう」「巨大な結晶」 「変色する火山」 「水中火山」 「色が変わるぶどう」「とろけるマジック」 「色が変わって見える~!」 など、盛りだくさんです。
身近な化学反応を体験することで科学への理解が深まるでしょう。
習い事なら思考力・創造力を伸ばせる教室に行ってみては?
STEM教育では、科学・技術・工学・数学を横断的に学び、またアクティブラーニングなどの実践力も重視しています。
その意味では、プログラミング教室、サイエンス教室、ものづくり系の教室などがおすすめです。
STEM教育についてまとめた記事がありますので、こちらも参考にしてみてください。
ただ、子どもがイヤイヤ通っていても何も身に付きません。
子どもが楽しく夢中になれることによって持続し、力がつきます。
プログラミング教室【アルスクール】では、自分で工作したものをプログラミングで動かすなど、子どもが主体的に創造し、テクノロジーなどを学んでいます。
アルスクールは5月よりオンラインレッスンを始めました!
オンラインレッスンの内容・子ども達の反応については、こちらの記事をご覧ください。
そして、オンラインレッスンの前に、新規のお子様には、無料体験会に参加していただいています。
先日行った無料オンライン体験会の様子はこちらをご覧ください。
また、6月より自由が丘校も再開しており、教室での無料体験会も開催中です。
キッズプログラミング教室【アルスクール】では、自由が丘校・中野校・中野TCS校・恵比寿校・福岡西新校・オンライン校で、プログラミングレッスンを行っています。
アルスクールでは、好きなモノをプログラミングで作ることで、子ども達が楽しく成長できるレッスンを行っています。
そして、「プログラミングを使った作品づくり」→「プレゼン・フィードバックをもらう」というループを繰り返すことで、プログラミングスキル・思考力・課題解決力などを身につけていきます。
現在、新学期に向けて、入会金無料キャンペーンを開催中です!
通常11,000円(税込)の入会金が、今なら無料です。
この機会に、ぜひ一度、アルスクールの学びを体験してみてください。