キッズプログラミング教室【アルスクール】校長のむらっちです。
でも、最近は、小学校低学年ごろから楽しく学べる教材がたくさん増えています。
プログラミング教室アルスクールでは、小学校低学年から通っている子がたくさんいます。
そこで、今回は、小学生向けのプログラミング教材を、低学年と高学年に分けてご紹介します。
自宅で楽しく学べるものを厳選していますので、参考にしてください。
Contents
小学校でプログラミング教育が必修化|楽しく学べる教材が増えた

小学校・中学校で、プログラミング教育が必修になりました。

必修化の前から、文部科学省・総務省・経済産業省ではプログラミングの授業研究を行い、その実施例を多数公開しています。
参照:小学校を中心としたプログラミング教育ポータル_文部科学省・総務省・経済産業省
その影響で、小学生が学べるプログラミング教材が、無料のものから有料のものまで、年々増えています。
小学生低学年でプログラミングを始めた方がいい理由

9歳以降になると、物事をある程度対象化して認識できるようになってきます。
するとどうなるかというと、他の人と自分とを比較して、自分を客観的にとらえ始めるのです。
参照:子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題_文部科学省
この時期までに経験したことのないものは、その後の学習で大きな障壁となる可能性が高いです。
そのため、この前に、プログラミングに触れさせておくことが大切です。
小学生向けプログラミング教材【おすすめ1位】
Scratch(スクラッチ)

スクラッチというプログラミング教材は、マサチューセッツ工科大学が開発しました。
150以上の国と地域で使われていて、日本でもキッズプログラミング教材として有名です。
「10歩動かす」のようなブロックを並べるだけで、キャラクターを動かすことができるので、小学校低学年の子でも楽しく学ぶことができます。
スクラッチは、簡単なゲームやストーリーから、本格的なゲームやアニメーションまで作れる教材です。

子どもの発想をもとに幅広い作品が作れるので、創造的思考力を育むと言われています。
そのため、小学校のプログラミング教材や、子供向けプログラミング教室でもよく使われています。

- Scratch(スクラッチ)
- 対象:7~16歳
- 料金:無料
>>公式サイト
【塾・教室向け】Scratchをベースにしたオンライン教材

アルスクールでは、オンライン教材パッケージ【アルスパーク】を開発しました。
アルスパークは、Scratchを徹底的に学びやすくした教材です。
指導者にプログラミング知識がなくても大丈夫!
テキスト教材、レッスン動画、カリキュラム、指導方法のデータなど、レッスンに必要なものはすべてご用意しました。
プログラミング教室運営でつちかった【プログラミング×探究学習】のカリキュラムで、
子ども達のプログラミング力・思考力・創造性を伸ばすことができます。
※現在、事業者様のみへのサービス提供とさせていただいております。
小学生低学年向けプログラミング教材2選
レゴ®ブースト

レゴ®ブーストは、ブロックで有名なあのレゴを使ったプログラミング教材です。
レゴを組み立てて、思い通りに動かして遊べるというロボットプログラミング教材なので、ブロックで形を作るという楽しさと、コーディングして動かすという楽しさがあります。
レゴ自体は購入する必要がありますが、コーディングに必要なアプリは無料。

コーディングも動作も目に見えるので、自然と自分で課題を見つけ、解決していく課題解決能力も育ちます。
- レゴ®ブースト
- 対象:7歳~

>>公式サイト
Viscuit(ビスケット)

Viscuitはスマホやタブレット端末で使用できる子供向けプログラミング教材です。
自分で描いた絵を使って簡単なゲームなどのプログラムが作れます。
Viscuitは、Scratchと比べると、さらに簡単で直感的に理解できるように作られています。
そのため、より簡単なプログラミング教材から始めたい人にはおすすめです。

- Viscuit(ビスケット)
- 対象:4歳~
- 無料
>>公式サイト
マインクラフトでプログラミングはおすすめできない
子どもたちが自主的にハマっているものの中で、ダントツ1位なのがこのマインクラフト(マイクラ)です。
マインクラフトは、ブロックを配置して建築をしたり、冒険をしたりすることができます。
そもそもゲームとして発売されたため、夢中になって遊ぶお子さんはとても多いです。
でも、マインクラフトにも教育的要素はあります。
マインクラフトでは、デジタルの世界で創意工夫して建築すると、「コンピューターに強くなり、センスが伸びる」という大きなメリットがあります。
そのため、マインクラフトは、プログラミングでプレイせず、自由に想像力を働かせて建造物を作りましょう。

小学生高学年向けプログラミング教材3選
micro:bit(マイクロビット)

micro:bit(マイクロビット)は、手のひらサイズのとても小さなコンピュータです。
イギリスで教育目的に開発されたもので、さまざまなセンサーが組み込まれていたり、パソコンやタブレットからプログラミングができます。
また、拡張パーツを取り付けてプログラミングカーなどを作ることもできます。
学校でも理科や総合的な学習の時間に活用されている事例があります。
価格も安いので、今後日本でも注目を集めそうな教材です。
- micro:bit(マイクロビット)
- 対象:11~12歳ほか
- 開発元:micro:bit財団

>>公式サイト
レゴ®マインドストーム
低学年向けとしてレゴ®ブーストを紹介しましたが、高学年にはこのレゴ®マインドストームをおすすめします。
レゴを組み立てて、組み立てたレゴを思い通りに動かすという点はブーストと同じです。
ただ、マインドストームの方が、見た目がよりかっこよく、そしてなにより高性能のセンサーがたくさん付いているといます。
つまり、できることが格段に増えるということです。
教育版もあり、実際に学校での実践例も出ていますが、とても楽しそうですよ。
- レゴ®マインドストーム
- 対象:10歳~
>>公式サイト
ニンテンドーラボ
ニンテンドーラボは、自分でコントローラーをつくるというユニークな教材です。
同社のゲーム機「Nintendo Switch」と合体させて使います。
素材は主としてダンボール。
ピアノの鍵盤や釣り竿、VRめがねなどなど、さまざまな種類のものがあり、それぞれの仕組みも動画で解説してくれています。
また、自分でプログラムを組み換えてオリジナルの動作をさせることもできます。
大人でもかなりおもしろい教材です。
- ニンテンドーラボ
- 対象:7歳~
>>公式サイト
小学生向けプログラミング教室で楽しく学ぼう

本当にさまざまな教材があり、自宅でも楽しく学べるものがたくさんあります。
ただ、子ども任せにしていると飽きてしまってなかなか継続できないことも多いです。
せっかく良い教材でも継続しなくては身につかないですよね。
キッズプログラミング教室【アルスクール】では、レゴ®ブースト・Scratch・micro:bitなどをレッスンに取り入れています。

パソコンでゲームやアニメーションを作るだけでなく、レゴブロックや工作とプログラミングを合わせて、子ども達はオリジナリティあふれる作品をつくっています。

無料体験レッスンを随時開催していますので、まずはお気軽に体験してみてください。

キッズプログラミング教室【アルスクール】では、自由が丘校・中野校・中野TCS校・恵比寿校・福岡西新校・オンライン校で、プログラミングレッスンを行っています。
通常レッスンに参加できる無料体験レッスンは、随時開催しています。
好きなモノを作り、子どもどうしがお互い刺激し合いながら、プログラミングスキルや非認知能力を伸ばしています。
この機会に、一度アルスクールの学びを体験してみませんか。